今回は、既に拙ブログでも登場している東京屈指の有名ラーメン店を久々に紹介します。
秋葉原と浅草橋の中間ぐらいにある、饗 くろ喜(くろ㐂)です。
ラーメン好きの人なら多くの人が知っているであろう、大人気ラーメン店ですね。
以前の記事で饗 くろ喜(くろ㐂)がメニューをリニューアルしたことはお伝え済みですが、メニューは非常に豊富なので今回は別のメニューをご紹介。
前にラーメンを食べた時に自家製麺の旨さに感動したので、それなら麺の旨さをより堪能できるつけ麺にしようと思って、塩つけそばをオーダー。
饗 くろ喜(くろ㐂)名物の焼売も、勿論忘れずに追加です。
名物焼売2個 ¥300
というわけで、ラーメンの前にまずは焼売から。
以前は細切りの生姜が乗っていた気がするものの、ちょっと久々に食べたら微塵切りになっていました。
相変わらず肉肉しい感じで激ウマ。
これがラーメン店で食べられちゃうのだから、東京の飲食店は恐ろしい。
正直2個だとあっという間になくなるのが悲しく感じられるぐらいで、4個とかにするのも全然ありですね。
実際、そういうお客さんもいるみたいです。
そして焼売を食べ終わってしばらくしたところで、メインの塩つけそばが登場。
塩つけそば ¥1200
綺麗に整えられた麺の方には、チャーシューや九条ネギの他にデフォでローストトマト、更に塩そばと同じく生の胡椒も添えられています。
ネギの緑やトマトの赤など、見た目にも色鮮やかで美しい。
饗 くろ喜(くろ㐂)の塩つけそばのスープは、サラサラの清湯ながらたっぷりの旨味に溢れた濃密な味わい。
つけ麺のスープは、あくまでも麺と合わせた時にその真価を発揮すると頭では理解しているものの、これだけでゴクゴク飲めちゃいそうです。
そして合わせる麺は、饗 くろ喜(くろ㐂)自慢の自家製麺。
個人的に饗 くろ喜(くろ㐂)で最も素晴らしいのは、この麺だと思っています。
しっかり冷水で締められていて歯応えが強く、香りや味の良さなどどこを取っても申し分なし。
この麺単体でも、スルスル食べられるほどの素晴らしさです。
しかもスープにつけると、その香りや味わいが一層引き立つようで、麺とスープの相性の良さはあらゆるつけ麺の中でも間違いなくトップクラスでしょうね。
この麺とスープだけで、無限に食べ続けていられそうです。
この日はもう1軒行く予定だったので並盛りにしておいたものの、大盛りにしなかったことをちょっぴり後悔しました。
そして、ふんだんに入るトッピングの数々も素晴らしい。
個人的には、甘みと旨味が凝縮されたローストトマトがお気に入りですかね。
しかしながら、シャキシャキした食感の九条ネギや、フレッシュな香りを放つ珍しい生の黒胡椒など、どれも捨て難い。
彩りの美しさや単品での美味しさは勿論、麺やスープとの相性も最高ですね。
富士幻豚 豚トロチャーシュー ¥500
更にこの日は、限定トッピングで富士幻豚のチャーシューがあったので、それも追加。
富士幻豚というのは、非常に生産量の少ない幻の豚で、非常に濃厚な味わいが特徴的です。
1枚1枚に厚みがあって食べ応えも十分、この味とボリューム、加えてその希少性を考慮すれば、500円という値段も安く感じるぐらい。
満足度はかなりのもので、食べられて本当に良かったです。
また、饗 くろ喜(くろ㐂)では、その富士幻豚を使った和えそばを昼夜各5食ずつだけ提供しており、残っていれば是非一度食べてみることを強くオススメします。
券売機の比較的目立たない位置にあるので、意外と残っていることが筆者の経験上多い気がします。
最後は、つけ麺では定番のスープ割りで〆。
旨味たっぷりのスープを、一滴残さずいただきました。
感想としては、饗 くろ喜(くろ㐂)の塩つけそばは、今年食べたつけ麺の中で1番旨かったですね。
デフォで1200円という強気な価格設定ながらも、余裕でそれ以上の価値があります。
と言うよりも、この味が1200円で食べられることの方が驚きです。
胃袋的にはまだ全然余裕があっても、食べ終わった後の幸福感がハンパなく、もうこれで大満足だから家に帰ろう。
そんな風に思わせてくれる極上の1杯を、是非とも多くの人に食べてみてほしい。
筆者もまた近いうちに、別のラーメンを食べに饗 くろ喜(くろ㐂)へ行こうと思います。
~店舗情報~
店名:饗 くろ喜(くろ㐂)
住所:東京都千代田区神田和泉町2-15 四連ビル3号館 1F
電話番号:03-3863-7117
営業時間:11:30~14:30, 18:00~20:30 (水曜は昼営業のみで〜15:00、土曜の夜は〜21:00)
定休日:日曜・祝日
饗 くろ喜公式ブログ:饗 くろ喜 大将ブログ